ゆーぽん(@jiyucho33)です!
先日はビジネス書まとめについて記事を書きましたが、今回は自己啓発本です!
自己啓発本とは、「人間の能力向上や成功のための手段を説く、自己啓発を目的とした書籍」(Wikipediaより)と定義され、ビジネス書とはまた違ったジャンルです。
ビジネス書はそれぞれの分野や立場、スキルによって必要な本は変わってくるかもしれませんが、自己啓発本は普遍的で年齢や立場問わず誰にでも当てはまるものが多いですね。
そこで今回は自己啓発本おすすめまとめランキングベスト10!(2017年版)をご紹介します!
自己啓発本は「自己満足じゃないの?」「読んでも人生は変わらない」と思う方もいるかもしれませんが、個人的には全て行動に起こすのは無理なので「こういう考え方もあるのか」と“気づく”ことが大事だと思っています。
気づくことが第一歩で、その中から自分が目指す方向へ向かって行けばいいんですね。
2017年に読まれた自己啓発本は過去に読み続けられている名作から、ブームに火が付いてメディアに取り上げられたものまで様々です。
その中から自分に合った本が一冊でも見つかれば人生儲けもの。
漫画で読めるものもあるので、普段本を読まないという方も是非チャレンジしてみてください!
漫画 君たちはどう生きるか
大ベストセラーになっている『君たちはどう生きるか』。流行りにのってマンガも原作も両方読んでみました。児童文学として書かれたけど、じゅうぶん大人に刺さる内容。
こういう道徳的なことを真正面からフワッと投げかけられるなんて久しぶりでした。#君たちはどう生きるか pic.twitter.com/IJfWHGXGVc— 青嶋 純佳〜時計・宝石・メガネのヤマトヤ (@sumika_aoshima) 2018年1月9日
「君たちはどう生きるか」を読んだ他の人たちはどう感じたんだろうと気になっていたら、新聞にデカデカと載ってた。みんな自分なりの受け止め方をしていて面白い。 pic.twitter.com/t9IYuN8N9q
— ちかこ (@jPSeP1nekp2maRa) 2018年1月8日
池上彰氏、宮崎駿氏も愛読 「君たちはどう生きるか」がマンガ化された理由
知的好奇心旺盛な少年「コペル君」と、彼を亡き父親の代わりに見守る教養ある「おじさん」。そんなふたりの心温まるやりとりを通じて、生きる意味を平易に、深く説いた児童向け教養小説の古典が初めてマンガ化された。刊行直後から話題を呼び、現在も途切れなく部数を伸ばしている。
「原著は幼いころからの愛読書で、池上彰さんや宮崎駿さんといった錚々たる方々に愛されていることも知っていました。ですが企画の直接のきっかけは、身近にいた20代や30代の若い編集者にも愛読されていたからなんです。世代を超えて読み継がれている良書をマンガ化すれば、より広い読者に届くのではないかと考えたんですね」(担当編集者)
原作に「ノート」として挟まれるおじさんからコペル君への助言は、あえてマンガ化せず、テキストとして掲載。〈ものの見方について〉〈真実の経験について〉〈人間の悩みと、過ちと、偉大さとについて〉といった深遠なテーマについて、原作同様、読者自身に自分の頭で考えさせる本として仕立てられている。
「原作はコペル君の成長が主題ですが、マンガではおじさんもコペル君を導きながら一緒に成長していくような要素を加えました。工夫が功を奏してか、若い方はもちろんのこと、ご年配の方もおじさんの目線に自分を重ねて本書を楽しんでくださっている手応えがありますね」(担当編集者)
(Amazonより)
▽漫画 君たちはどう生きるか
ミライの授業
『ミライの授業』やっと読めました。
隆祥館書店さんの行き帰りのおかげで読めました。若い世代と大人世代への熱い応援の気持ちを込められていてちょっとシビれました。男女分け隔てなく、国籍も分け隔てなく素晴らしい偉人を紹介して頂いて。この本を鍵に読書を広げたいです@ttakimoto pic.twitter.com/AbjYTa38cl— katsuhiro放射能健診署名運動京都 (@katsuhiro223) 2017年10月12日
昨年7月に刊行された瀧本哲史さん『ミライの授業』の巻末には、推薦図書が掲載されている。その最後を飾っていたのが『君たちはどう生きるか』。たくさんの人たちがあの本の復活を願っていたのだと、あらためて思う。⇒|"じつは『ミライの授業』は21世紀の『君たちはどう生きるか』をめざしました" pic.twitter.com/FxloVmjBhf
— 古賀史健 (@fumiken) 2017年12月9日
学校は、未来と希望の工場である――。そしてきみたちは魔法を学んでいる。
ベストセラー『僕は君たちに武器を配りたい』の著者が全国の中学校を訪れて開講した特別講義「未来をつくる5つの法則」のエッセンスを凝縮した一冊。
未来を生きるすべての子どもたちに、そして今を生きるすべての人に贈る、筆者著作活動の集大成
(Amazonより)
▽ミライの授業
世界でもっとも貧しい大統領 ホセ・ムヒカの言葉
2017年12月28日に読了!
2017年802冊目。
『世界でもっとも貧しい大統領 ホセ・ムヒカの言葉』(佐藤美由紀/著)
ホセ・ムヒカ前ウルグアイ大統領の言葉から、ホセ・ムヒカ氏の人となりや思想、生き方を解説した本。
ホセ・ムヒカ氏のシンプルながら鋭い言葉はガツンと胸に響く。#読書記録 #自己啓発 pic.twitter.com/3HvXHl7Ail— 野見山ともたか 「声もいい男」研修講師・読書家 (@nomitomo) 2017年12月28日
28本「世界でもっとも貧しい大統領 ホセ・ムヒカの言葉」★★★★★
2010年から5年間、ウルグアイ大統領を務めた人物。元ゲリラ出身で大統領官邸には住まず、愛車はオンボロ。政治面では大麻や貧困などの社会問題をガラリと好転させた。世のため人のためを地で行く人物。#読書 #佐藤美由紀 pic.twitter.com/t23Uf5aScr— タカ@本と映画とラーメン (@momonga5589) 2016年9月25日
2015年2月末に退任したホセ・ムヒカ前ウルグアイ大統領が、2012年のリオ会議での感動的なスピーチを中心に「世界一貧しい大統領」として日本でもブームとなっています。
本書は、冒頭にそのスピーチ全文を掲載。そして彼の他の演説やインタビューの中から名言をピックアップして、ホセ・ムヒカ氏の人となりと思想、生き方をわかりやすく解説します。
(Amazonより)
▽世界でもっとも貧しい大統領 ホセ・ムヒカの言葉
嫌われる勇気
今更ながら少し前のベストセラー
「嫌われる勇気」読了。
言うまでもなく良書。
「いま、ここ」を生きるとは?幸せとは?よりよく生きるには?
等学べます🙋♂️ pic.twitter.com/hQy5ygkfCY— ハヤト (@hayative1) 2018年1月9日
「あの人」の期待を満たすために生きてはいけない――
【対人関係の悩み、人生の悩みを100%消し去る〝勇気〟の対話篇】
世界的にはフロイト、ユングと並ぶ心理学界の三大巨匠とされながら、日本国内では無名に近い存在のアルフレッド・アドラー。
「トラウマ」の存在を否定したうえで、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言し、対人関係を改善していくための具体的な方策を提示していくアドラー心理学は、現代の日本にこそ必要な思想だと思われます。
本書では平易かつドラマチックにアドラーの教えを伝えるため、哲学者と青年の対話篇形式によってその思想を解き明かしていきます。
著者は日本におけるアドラー心理学の第一人者(日本アドラー心理学会顧問)で、アドラーの著作も多数翻訳している岸見一郎氏と、臨場感あふれるインタビュー原稿を得意とするライターの古賀史健氏。
対人関係に悩み、人生に悩むすべての人に贈る、「まったくあたらしい古典」です。
(Amazonより)
▽嫌われる勇気
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
『ストレングス・ファインダー』で自分のTop5の資質を見てみた結果📖
上位3つが「戦略的思考力の強み」に分類されるらしい。
自分は偏りがありますな各資質の「独自の強みの洞察」が当たりすぎてるし、行動アイデアまで出してくれるのありがたい😄 pic.twitter.com/jF1vEL7UlX
— かっつん (@katsu_log) 2017年12月6日
#ストレングス・ファインダー やってみた。自分の長所や才能にもっと自覚的になろうと思い買ってみた。結果を見てみると、何となく心当たりのあることがポジティブな文章で表現されてて、自分という存在の輪郭がはっきりしたように感じた。自分にも才能がちゃんとあるんだ、と嬉しくなった。 pic.twitter.com/08zGCFy3vJ
— おべ亀 (@smarmytortoise) 2017年6月21日
「才能を隠してはならない。それは、使うためにつくられたものだ。日陰に置かれた日時計にいったい何の意味があるだろう」(ベンジャミン・フランクリン)
「強みの活かし方」が資質ごとにわかる。待望の新版、ついに登場!
皆さんは毎日、自分の強みを使うチャンスがあるだろうか。おそらくないだろう。多くの場合、才能は未開発のままだ。ゆりかごから職場まで、私たちは強みを伸ばすよりも欠点を直すために多くの時間を割いている。
人が才能や強みなど「その人の良いところ」を見出すには、まず、それらについて自分自身やまわりの人たちに説明できるように「言語化」する必要がある。2001年に出版し、人々が持つ「34の資質」を明らかにした『さあ、才能に目覚めよう』は国内で累計50万部のベストセラーとなり、世界中で話題となった。あなたの強みを「見える化」してくれるツール〈ストレングス・ファインダー〉を使って「トップ5の資質」を発見した人の数はいまや数百万人に及ぶ。
新版となる本書では、「その資質をどう使えばあなたの武器になるか」「どうすればその資質を持つ人たちを活かすことができるか」といった「強みの活かし方」にフォーカスする。34の資質ひとつひとつについて、それぞれ10項目の〈行動アイデア〉と3項目の〈人の活かし方〉を解説する。資質や才能はダイヤモンドの原石であり、それを活かしてこそ、光り輝くダイヤモンド、すなわち強みとなる。
(Amazonより)
▽さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略
『LIFE SHIFT』
今年最後に読んだ本です。
人生100年時代をどう生きるかを考える本。今後の人生を考える上で大切な視座を得ることができました。来年の行動に活かせるといいな。#ライフシフト #ビジネス書 #リンダ・グラットン #大晦日 pic.twitter.com/YVHpPo5skc— Atless (@LightAtless) 2017年12月31日
LIFE SHIFTライフシフト
100年時代の人生戦略
昨日から読み始めました。自分の人生100歳まで生きる時代に突入‼︎
となるとそー思うだけでやりたいことが山の様に増えるー!
めっちゃ考えさせられる本#LIFESHIFT #ライフシフト#100年時代 pic.twitter.com/KADTLdxZJp— 株式会社アリタヤ (@aritaya_) 2017年12月27日
寿命100年時代、あなたはどう生きますか? 新しい人生戦略を提示した『LIFE SHIFT』が14万部のヒット
過去200年間、人の平均寿命は伸び続けてきた。そこから導かれる予測によれば、2107年には主な先進国では半数以上が100歳よりも長生きするのだという。すると、80歳程度の平均寿命を前提に〈教育〉〈仕事〉〈引退〉の3段階で考えられてきたライフコースは抜本的に考え直されなければならない。そんな難題に英国の経営学者と経済学者のコンビが正面から向き合った本が、ハードな内容をものともせず、ベストセラー街道を邁進中だ。
「100年ライフの時代には、長い老後のためにお金を蓄えることも当然必要です。しかしそれだけではなく、変化し続ける環境に対応するためには、ライフ(人生)とワーク(仕事)のバランスが重要なんです」(担当編集者の佐藤朋保さん)
たとえば、機械化やAIの進歩を受けて雇用はどう変わるのか。予測しづらい変化に対処するための人的ネットワークをいかに構築するべきか。健康にはどう留意すべきか……などなど。本書が示す新たな問題の切り口は、極めて多彩だ。
「弊社のウェブメディアでは、著名人や有識者の方に、100年ライフと日本人の新しい生き方を示してもらっています。各地での読書会やSNSでの反響からも、みなさんが『自分ごと』として本書の内容を受け止め、考えた様子が伝わってきますね」(佐藤さん)
老若男女問わず、人生の岐路に立つ人すべてに、考えるヒントをくれる1冊だ。
(Amazonより)
▽LIFE SHIFT(ライフ・シフト)―100年時代の人生戦略
ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる17の秘訣
#読書リレー がすっかり滞っていたけど、この年末年始に再読のユダヤ人 大富豪の教え。実に愛に満ちた本で読後感もあたたかさとエネルギーに満ちた。お金、社会、自分自身、関係性、現実に立ちながら、深くそしてどこまでも広がりゆく。#読む #読書 #本 pic.twitter.com/KwWnSmyj7o
— ナホコ (@7_ho_5) 2018年1月2日
#読書記録
『ユダヤ人大富豪の教え』本田健著涙がとまらない…おかしいな、学生の時に読んでるはずなのに。
私はこんなにも素晴らしい著者に会いに行けたのだな…間違いなく、本田健さんは、私のメンターです。
図書館で借りたけど、新品をちゃんと買って、くじけそうになるたび読もうと思った。 pic.twitter.com/YKd4Xfkexp
— ナナホシ (@nanahoshihiroba) 2017年12月8日
偉大な人物のもとに弟子入りし、密度の濃いレッスンを受ければ、きっと人生は飛躍的に変化する――そう考えたことはないだろうか。もし読者が、「わかってはいるけれどなかなか出会いがない」というなら、ぜひ本書を手にとってもらいたい。きっと人生で成功するためのヒントが見つかるはずだ。
本書は、大ベストセラー『「幸せな小金持ち」への8つのステップ』以来、数多くのベストセラーを生み出してきた著者の最高傑作ともいえる1冊である。著者は、経営者、投資家、はたまた作家として成功を収めているが、その思想や行動様式の根源には、ユダヤ人大富豪のメンター(助言者)の存在があった。著者が学生時代、アメリカで出会ったという大金持ちの老人、ゲラー氏の教えを対話形式でつづったのが、本書『ユダヤ人大富豪の教え』である。
本書のなかで著者は、「3日以内に1000人分の署名をもらう」「電球を1000個売る」など、数々の課題を乗り越えながら、お金持ちになるための心構えや手法を学んでいく。困難にぶつかったときに創造的なアイデアを出せるかどうか、自分らしい人生を生きることに集中して、お金のことや成功することを忘れられるかどうか、自由人と不自由人で異なる人生のルールを受け止められるかどうか…。含蓄に富んだ言葉は枚挙にいとまがない。こういった心構えのほかにも、セールスの秘訣やスピーチの極意、人脈作り、お金に関する知識など、成功に必要なノウハウにも、具体的に触れている。
お金のリテラシーをわかりやすく示した点は、これまでに出された著作と同様だが、著者の具体的なアイデアを示した点が目新しい。また、老人との「対話形式」を採用することで、あたかも自分が大富豪の教えを受けているかのような感覚になるのも、本書の大きな魅力であろう。久々にファンならずとも楽しめる本格的な1冊が登場したと言えるだろう。(土井英司)
(Amazonより)
▽ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる17の秘訣
やり抜く力
『やり抜く力 GRIT』 アンジェラ・ダックワース
知り合いが絶賛していたので読んでみた。
失敗や挫折をしても「やり抜く」ということで成長すること。しっかりとした目標を持ち、努力していくこと。GRITがどれだけ大切かを理解することができた!せっかくなので行動に移して頑張りたい。#読了 pic.twitter.com/tbDdG0vmWV— ぱむ@読書垢 (@pamubook) 2018年1月2日
成功するには「IQ」より「グリット」 やり抜く力の大切さを伝えて28万部
大きな成果を出した人の多くは、必ずしも才能に恵まれていたわけではない。成功するために大切なのは、優れた資質よりも「情熱」と「粘り強さ」――すなわち「グリット(GRIT)」=「やり抜く力」なのだ。
そんなシンプルで力強い命題を、心理学のさまざまな理論を元に、多角的に検証した本が大ヒット中だ。
「グリットという言葉は数年前から、著者の学術論文を通じて、アメリカの教育に関心のある人には広く知られていたんです」(担当編集者の三浦岳さん)
IQ(知能指数)のような数字が、進学や就職において日本以上に重視されてきたアメリカ社会。その傾向に著者の論文は一石を投じ、幅広く支持された。オバマ大統領(当時)の演説にもたびたび「グリット」という単語が登場したほどだ。本書の原著も、昨年の刊行直後から当然のごとく全米で話題に。しかし日本の社会にはもともと、努力を高く評価する傾向があった。人によっては本書の議論は、古色蒼然としたものに見えるかもしれない。
「たしかに邦訳の刊行前はその点が不安でした。しかしズバズバと科学的根拠を挙げながらグリットを伸ばす方法を論じる内容が新鮮に受け止められたようです。ただの『オヤジの説教』のように思われなくてよかったです(笑)」(三浦さん)
いまさら努力の価値を語られても……そんな風に斜に構えている人こそ、チェックしてみてはいかがか。
(Amazonより)
▽やり抜く力
多動力
多動力(@takapon_jp)って読む前は勝手にビジネスにおける本かと思ったけど、生活全般に生かせることだらけで、楽しい。背中を押してくれてる感じ。さっそくわがままに過ごしてみてる。 pic.twitter.com/dl3U2PoWye
— きいろ@素人ブロガー (@jibun_kiiro) 2018年1月9日
ホリエモンの多動力を読んでみたけど面白い pic.twitter.com/x316AnXHno
— ©︎APONE (@_p1p0pap0__) 2018年1月9日
堀江貴文のビジネス書の決定版!『多動力』
Iotという言葉を最近ニュースでもよく耳にすると思う。これは、ありとあらゆる「モノ」がインターネットとつながっていくことを意味する。
すべての産業が「水平分業型モデル」となり、結果〝タテの壁〟が溶けていく。
この、かつてない時代に求められるのは、各業界を軽やかに越えていく「越境者」だ。
そして、「越境者」に最も必要な能力が、次から次に自分が好きなことをハシゴしまくる「多動力」なのだ。
この『多動力』は渾身の力で書いた。「多動力」を身につければ、仕事は楽しくなり、人生は充実すると確信しているからだ。
(Amazonより)
▽多動力
完訳 7つの習慣 人格主義の回復
スティーブン・R・コヴィー
完訳7つの習慣相手の話を親身になって聴き、自分の自叙伝に当てはめない
深く反省、、、 pic.twitter.com/3meygSMExa— まゆみ (@Mayumi_Oo) 2017年5月20日
全世界3,000万部、国内180万部を超え、今も読み続けられるビジネス書のベストセラー『7つの習慣』は、人生哲学の定番として親しまれてきました。
今回スティーブン・R・コヴィー博士没後1年を期に、『7つの習慣』が本来持つ「人格主義」に基づき、原書に忠実に訳し直しました。
よりわかりやすく理解しやすい完全訳の『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』。
豊かな人生を望むすべての人にお届けします。
(Amazonより)
▽完訳 7つの習慣 人格主義の回復
コメント