こんにちは!ゆーぽん(@jiyucho33)です!
2019年も終わりますね。
年末くらいはブログらしい記事を書いてみようということで、「2019年買って良かったもの8選」を発表します!
元々物欲が無い人間ですが、実際に使ってみて良かったものがいくつかあります。
良い物を使うと人生が楽しく豊かになりますね!
デザインが良い、使い勝手が良いと、気分や仕事効率が上がります。
欲しい物があると情報を集めて吟味するタイプなので、同じ悩みを抱えている方の参考になれば嬉しいです。
第8位 ロルバーンのメモ帳
ロルバーンの手帳は7〜8年くらい愛用していますが、今年もお世話になりました。
サイズ、デザイン性、価格のバランスが良く、たまーに他のメモ帳に浮気してしまいますが、結局コレに戻ってきちゃんですよね。
表紙&背表紙が硬い厚紙なので、テーブルがない勉強会やセミナーでも書きやすいです。
サイズはいくつかありますが、僕が愛用しているMサイズのメモ帳を使う場合はZEBRAの「Fortia 500」というボールペンをセットで使うのがおすすめ。
メモ帳のリングにピッタリ収まるので、いざ書く時にペンが見つからないという煩わしさもなくなりました。
リフィルは人気のJETSTREAMに変更もでき、価格も500円と安いのも嬉しいです!
▽ボールペン「Fortia 500」がピッタリ入る!
▽ロルバーンのメモ帳
▽Fortia 500
第7位 フルグラ
(写真はAmazonより)
お菓子が好きなので仕事しながらよく食べていますが、少し健康に気を使うようになりました。
何かの情報番組で見たのか、お菓子の代わりにナッツ類にしたものの味が物足りなくなり……。
そして行き着いたのはフルーツグラノーラ、略して「フルグラ」です。
食物繊維や鉄分が多く含まれているので、よくわからないお菓子を食べるより体に良さそう。笑
味もいくつか発売されているので、気分によって変えています。
朝は牛乳やヨーグルトをかけたり、小腹が空いた時はそのままポリポリ食べるのも美味しいです。
▽フルグラ
第6位 Canon 単焦点レンズ EF50mm F1.8 STM
今年はいくつかのフォトイベントに参加させていただきました。
元々、写真が好きなのですがやっぱり楽しいですね!
ということで単焦点レンズが欲しくなり、いわゆる“撒き餌レンズ”に手を出してしまいました。
※撒き餌レンズ=価格が安く性能の良いレンズ。これをきっかけにレンズの楽しさにハマり、各メーカーの“レンズ沼”から抜け出せなくなる。
趣味レベルで楽しんでいるので機材にお金をかけていないのですが、これは安いので買って損なしですね!
標準レンズでは味わえないボケ感を手軽に楽しめます。
Instagramのアカウントも作ったので、今後は少しづつ写真を載せる予定です。(現在、写真整理中)
▽単焦点レンズ EF50mm F1.8 STMで撮影した写真
▽Canon 単焦点レンズ EF50mm F1.8 STM
第5位 本
本も昔から好きで読んでいたのですが、今年はインプット&アウトプットの機会を増やしたいと思い意識して選ぶようにしました。
その中での今年一番ハマったテーマは「習慣化」です。
僕はフリーランスで仕事をしていますが、誰にも文句を言われないので、ついだらけたくなるんですよね。(汗)
自分を律することができるのは自分だけ。
そして本を読み漁る中で習慣化というテーマに興味が湧きました。
歯磨きをするように習慣にしてしまえば、努力とかモチベーションに頼らずにやりたい事ができると思ったからです。
以前から動画制作に興味があったのですが、仕事や遊びを優先してしまい時間を確保できていませんでした。
しかし、1日15分でも動画制作する時間を習慣にすることで、なんとか1本完成することができました。
人によってはダイエットしたい、英語を勉強したい……という方もいると思います。
小さな一歩でも続ければいずれゴールにたどり着きます。
やりたい事があるけどできない、達成しないという方におすすめです。
▽おすすめの習慣本
第4位 ブックスタンド
(写真はamazonより)
アウトプットの機会を増やす第一歩として、読んだ本の要約をTwitterで発信する様にしました。
その作業の際に本を開きっぱなしで置いておくのが難しいのでブックスタンドを購入。
最初は机の上で邪魔になってすぐ使わなくなるかなーと思いましたが、実際に使ってみるととても便利!
動画制作の為に大型のマニュアル本も購入しましたが、その時も大活躍です。
机に平面に置くより、ブックスタンドで立てて置いた方がスペースも取らないので作業がしやすいですね。
価格も高くないので、本や資料を見ながら作業する人は一度試してみる価値アリです!
▽ブックスタンド
第3位 小さい財布 エムピウ「straccio」(ストラッチョ)
(写真はamazonより)
ずっと長財布を使っていたのですが、キャッシュレスにしてから小さい財布に変えたいと思っていました。
長財布を使っていた身としては「小さい財布に変えて使い勝手は大丈夫か?」という不安があり、なかなか一歩踏み出せず…。
そこで知ったのがエムピウの小さい財布「straccio」(ストラッチョ)というシリーズです。
レビュー動画がいろいろと上がっているので確認して購入。
最近購入したのでまだ一ヶ月も使用していませんが、とても使いやすいですね!
他メーカーの小さい財布はお札を折って入れる必要がありますが、これは折らずに入れることができます。
また、カード類もスルッと落ちない構造なので安心ですね。
小銭を入れるスペースが小さいですが、ほとんど小銭は使わないので今のところ全く不便がありません。
たまに使う時も出し入れしやすいです。
僕が選んだのは「プエブロレザー」という革素材なので、使い続けることで“味”が出てくるのが楽しみ!
値段も他商品が一万円以上するところ、このエムピウのストラッチョは8000円程度と安いので、初めて小さい財布にチャレンジしてみようという方にもおすすめです。
▽エムピウ「straccio」(ストラッチョ)
第2位 ABAHOUSEのバックパック
(写真は公式サイトより)
鞄は毎日使うものなのでデザインや使い勝手にはこだわりたいですね。
「1、バックパック型 2、シンプルなデザイン 3、革素材 4、パソコンを入れるスペースがある」という条件を満たす鞄を探していましたが、やっと見つけました!
それがABAHOUSEのバックパックです。
ナイロン素材のシンプルなバックパックはよく見かけるのですが、革素材の物はなかなか無かったんですよね。
仕事でも使える鞄が欲しかったので、ジャケットにも合う革素材が良かったんです。
そして手ぶらになりたいのでトートバッグよりもバックパックが良いというワガママな性格。
ネットで探してやっと見つけたー!と思ったらなんと一ヶ月待ち。人気商品みたいですね。
革の鞄は重たいというイメージですが、実際に使ってみると軽いので安心しました。
もちろんパソコンを入れるスペースもあります。
革は本革ではなく、「スプリットレザー」(床革)という素材です。
どちらも天然の革ですが、床革(とこがわ)は革の二層目の部分が使用され、本革と比べると耐久性が弱い。
そこで床革に耐久性UPの加工を施したものがスプリットレザーと呼ばれるそうです。
スプリットレザーも見た目は本革と似ていますが、そのメリットは手入れが簡単で雨に強く、さらに本革と比べて値段が安いです。
ズボラでガシガシ使いたい自分にピッタリ!
一点気になる箇所として、ジッパーが斜めに入っているデザインのせいかメインのポケットが大きく開けにくいという点ですね。開ける時は少し工夫が必要です。
僕は大きく開ける機会がないので許容範囲ですが。
その点を差し引いても満足度の高い買い物でした。なにより女子ウケも良いですね。
▽ABAHOUSEのバックパック
第1位 iPad mini(第5世代)
元々、第2世代のiPad miniを使っていたのですが、さすがにスペック的に限界だったので買い替えを考えていまいた。
そんな時、3年ぶりに新しいiPad mini(第5世代)が発表!
画面の大きいProや無印と迷いましたが、やはり使い慣れたサイズのminiにしました。
第2世代から第5世代に大ジャンプし、ストレスなくスイスイ動きます!
主に使っているのは動画や読書ですが、AmazonプライムやKindleがどこでも楽しめるは本当に便利です。
移動中はもちろん、寝る前のリラックスする時間に欠かせません。
購入してから毎日使っているので、もはやなくてはならないアイテムですね。
▽iPad mini(第5世代)
デザインと機能が両立している物が人生を豊かにする。
個人的にどんなにデザインが良くても、使い勝手が悪い物はあまり好きではありません。
特にバックや財布はパッと取り出せないと困りますね。
その点、ABAHOUSEのバックパックや、エムピウの財布はデザインも使い勝手も良いので満足しています。
iPadはデザインはほとんど変わらないものの、性能が上がったことで使い勝手が良くなりました。
やはり毎日使う物はデザインも使い勝手も良い物が気分が上がりますね。
定番のロルバーンのメモ帳もデザインと使い勝手が良い商品でお気に入りです。
趣味の部分での購入品はカメラのレンズですが、レンズ性能は自分の腕ではどうにもならないのである程度の出費は仕方がないと思います。
少しの出費で表現の幅が広がるなら安いものですね。レンズ沼にハマらない様に気をつけます。
本も自分の好奇心を満たしてくれるものなので、代用できません。
来年も仕事も趣味も充実できる良い物を探していきます。
コメント